ペンタスにキアゲハ2025年09月15日 17:30

今年は庭によくキアゲハが飛来します。
このところ毎年、春にパセリの苗を買ってきてプランターに植え、育てていると、気が付いた時にはキアゲハの幼虫がパセリを食べています。黒い小さな1齢、2齢の幼虫のころには食べる量もたかが知れているのですが、緑色の大きな4齢や5齢になるとすさまじい勢いでパセリの葉がなくなっていきます。多い時は幼虫が10匹を超えています。そのまま放っておくのも無責任なので、新たな株を買ってくるか、あるいはウォーキングコースのあぜ道沿いに生えているセリを取ってきて、プランターに植えて幼虫をそちらに誘導します。幼虫は、どうも野生のセリよりはパセリの方が好みらしいです。
5齢になって動きがなくなるといつの間にかいなくなります。まだ、庭でさなぎを見たことはありません。猛暑の日、朝いたのにどこへ行ってさなぎになるのか不思議です。
去年は、庭に置いておいたペンタスに長い時間、キアゲハの成虫が吸蜜していたので、今年もGW頃にペンタスの苗を買いました。赤、白、濃いピンク、薄いピンクの4株です。
その中でも、薄いピンクの花が好きらしく、だいたい、この花に来て蜜を吸います。下の写真はスマホ撮影です。我が庭で羽化したキアゲハだと勝手に思い込んでいます。

ペンタスの蜜を吸うキアゲハ


ペンタスとキアゲハ

ペンタスは、アフリカ原産のアカネ科とのことで、蝶が吸蜜する代表的な花のようです。「バタフライガーデン」ではよく栽培される花らしいです。