犬山城2025年08月13日 22:45

安土城址に行く1ヶ月前に犬山を訪れました。モンキーセンターと犬山城が目的地です。モンキーセンターはいずれどこかで書くことがあるかもしれませんが、ここでは犬山城について振り返ります。犬山城は最古の天守を有する国宝として知られています。そのためか、インバウンド人気があり、結構混んでいるという情報がありました。
訪れた時間は午後の3時を過ぎていましたので、それほど混んではいませんでした。下の写真は、入口の門です(もともと本丸門のあったところと思われます)。

入口の門

門をくぐるともう本丸なので、すぐ目の前に天守があります。廃藩置県のときに、天守以外の建造物はかなり取り壊されたとのことです。それゆえ、櫓などはほとんど残っていません。残念なことです。

犬山城

天守は派手さはありませんが、特徴ある表情をしています。また、正面右側に付櫓とよばれる天守に付設した防御のための櫓があります。正面から見ると少し右側に向いています。なお、犬山城にはもう一つ裏側にも付櫓があります。
中に入ると、最古の残存する天守という割には新しっぽく見えます。説明を見ると、明治24年の濃尾大地震で半壊したため、修復されたとのことです。そういう意味では、全体としてうまく(古く)修復されています。中には、城の骨組みが展示されていました(下の写真)。

骨組みの模型

天守閣の模型も展示され、大きさが記載されています。

天守閣模型

別のコースから下りた後、車で城の周りを走りました。下の写真は、木曽川に架かるライン大橋(下にダムがある)の歩道から撮影しました。大きな川は建築のための資材運びにも便利ですし、防御としても万全ですね。

犬山ダムからの犬山城

国宝のお城は、これで彦根城、松本城、姫路城、犬山城に「登城」しました。残るは松江城ですが、ちょっと遠くてもう行けそうにありません。